情報発信!
「正直がいちばん!」
島原市議【松坂まさお】のブログ 松坂まさお公式HP 森岳まちづくり facebookはこちら ↓「以前の記事」の指定月をクリックすると、ひと月分のタイトルが一覧できます。 ↓「検索」にキーワードを入れれば、その語を含む記事が見つかります。 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 はじめに 東京学生寮問題 諫干・環境 市庁舎建設問題 商店街とまちづくり 島原の自治と議会 島原鉄道を残せ! 阿久根に注目 島原から日本を変える 戦争と平和 情報発信 オーガニック 社会時評 個人的なこと 行財政改革 差別をなくす 文化・芸術・教育 島原半島は一つ 読書 役所改革 議会改革 未分類 以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 more... 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 10月 02日
![]() ![]() ![]() というわけで、日本で一番海に近い駅は(実は全国にも海に接した駅;ホームはいくつもあるのだが)大三東駅ということになる。 古部駅は、島鉄カフェトレイン企画などで折り返し運転基地になったりで前から注目していた。西の方角(海に向かって左手に)渚:砂浜があっていかにも海らしい。遠目であるが、イサカンの締切り堤防と南部排水門が見えるので、イサカン解説スポットでもある。 もともと有明海は、干潟の海で、その潟泥ゆえに宝の海だった。エメラルドグリーンでもなければセルリアンブルーでもない、透明度の低いグレーに濁った海である。それでも天気が良ければ、海は海。心を癒してくれる。カメラワーク次第で「海」だ。 地図で見れば、島原湾が全体名称。有明海はこの古部駅沖の湾奥部を指す。しかし地元の人達は、誰も島原湾とは思っておらず、この湾はどこも有明海だ。 ほんの数分の滞在だったが、数組のグループが入れ代わり立ち代わりの日曜日の午後だった。恐るべし、テレビ効果、コマーシャル放送効果。 #
by mmatusaka
| 2023-10-02 18:22
| 情報発信
|
Comments(0)
2023年 10月 02日
![]() ![]() 高規格道路「島原道路」の建設促進大会に参加した(2023/10/1)。島原半島(プラス諫早)のそうそうたるメンバーが集まっての決起集会。新聞等で、壇上にずらりと並ぶ偉いさんたちの「がんばろ~」は報じられるであろうから、ほかの画像を紹介しようと思う。 壇上、左手は白いバラ、主催者側、大石県知事(後援)と4市の市長。後列には4市議会を代表して各議長。オール代理ではなく本人。右手は赤いバラ、来賓、地元選出の国会議員たち。島原半島を選挙区とする、加藤氏、古賀氏、山田氏、全員本人。県議も多分ほぼ全員出席だが壇上には、代表して徳永議長だけ(雲仙市選出)後列にも国会議員級(こちらは秘書などの代理出席)、国交省の偉い人たち。 我々議員も(島原市議会の場合は、公務として位置づけられた、他市も同様かと思う。)ほとんどが参加。 議員は、こうした大事業と言えども、手放しで無条件賛成するわけにもいかない。是々非々である。当初計画では、眉山トンネルは対面通行ではなく、最終的に2本掘る計画だったが、まだその計画は残ったままなのか、まだ生きているのか。僕は、2本掘る予算があるなら、半島一周が先だという考えだ。いずれにしても、現在の進捗状況を確認する意味で出席した。 僕自身のトレードマークのバンダナ(島原市議会議場ではハチマキとみなして着用禁止と判断されている)。ハチマキとは思っておらず、ファッションだと位置づけている。着用して参加。違和感なく?受け入れられて、「おお、気合が入っているね」と。暗に統一鉢巻きに交換しろという「同調圧力」を感じないわけではない。 座席には、パンフとこのハチマキが置いてあって、皆何も言われないのに9割方ハチマキをしていた。「電源はマナーモードに」のアナウンスはあったものの、ハチマキについての指示は無く、暗黙の了解事項? 何をやっても、百パーセントはないわけで、本事業も、まず膨大な予算がかかり、維持管理が未来永劫付きまとう。70分を40分にするだけの費用対効果はあるか、失われる多くの優良農地、途中すっ飛ばされる「通過点マイナス効果」「ストロー現象」。しかしマイナス要因の説明はほとんどなく、異様な雰囲気。 未来を担う、中学生の意見発表。子供の彼だけが、冷静に未来を見つめているように思えた。きちんとプラスとマイナスを見極めたうえで、未来を語っていた。たぶん出席者の多くが、少年の主張に、う~むと頷いたのではないだろうか。 多分、島原半島の大勢は、「島原道路」早期完成!なのだろう。我らが、山田勝彦氏も、国会議員3番手で登壇したが、半島民との対話を通じての、積極的なメッセージを発信していた。(ひいき目かもしれないが、弁論術は他を圧倒して群を抜いていた。) 来賓主席に位置する、加藤竜祥氏だけが(正確には国交省関係者・意見発表の中学生も)ハチマキをしていなかったわけで、何らかのメッセージを込めているのだろうか。 ちなみに、最後のガンバローコールに至って「今一度ハチマキを締め直していただいて~」と進行役が促してきたので、会場もほぼそれに応じ、不肖松坂も、バンダナの上に、このリボンハチマキを重ねて、「左手は腰!~」に応じた次第。加藤氏は素知らぬ素振り(気にかけていない様子)で、最後までハチマキ無しだった。 島鉄南目線廃止の時に、このような半島一丸となった存続運動があっていたら、と。思う。本当に大事なものは何か。 #
by mmatusaka
| 2023-10-02 10:28
| 島原の自治と議会
|
Comments(0)
2023年 09月 29日
![]() 島原市も同様全国のどこの自治体も、議会は市民の声を正確には反映していない。国政も同じ。いわゆる声なき声、庶民の声は、大きな声にかき消される。(そのように、強者の論理で制度が成り立っている。) それでも、形式的には、議会の反応を市民の反応とみるしかない。残念ながら、ある意味有権者は無責任である。自分の投票した議員が、どのような行動をしているかまでチェックしていないケースが多い。投票さえしなかった市民に至っては、文句言う資格なし!である。 市民が政治に関心を持たない方向に誘導する大きな勢力(マスコミはその最たるもの)はもちろんある。市民の責任とばかりは言えない。だからこそ、市民の声を拾い上げる政治家の役割は大きい。心ある少数ジャーナリストの、不屈の学者の声は重要である。 現実は、それでも議会の議決が世論反映の基礎票になるのである。市民は、どうせあいつら(議員たち)は保身で利権で動いていると諦め半分で突き放してみても現実は、議会判断が市長判断の根拠になりうるのである。 一般論だが、首長が特定営利企業に接待され賄賂をもらっても(これ、基本的には表に出ない)首長は、自らの利権のために、議会の判断を利用できるのである。 議会判断に正常化係数を掛けて、きちんと市民の声を選び取るのが、行政のトップ(首長)の要件である。
![]() #
by mmatusaka
| 2023-09-29 02:46
| 情報発信
|
Comments(0)
2023年 09月 29日
![]() アイルランドと言えば英国の一部だと思っていたので、(歴史的に植民地の有色人種を人として認めなかったとしても、)現在は、民主国家になっているものと思っていただけに、フェアプレイが最も評価されるべき子供のスポーツ大会で、普通のおばちゃんが(このような晴れがましいプレゼンター役をするぐらいだから、地元教育委員ぐらいの立場だと思う=良識を備えているであろう人が)全く自然に普通に黒人少女だけを無視するという…… そういえば、かつては本ブログの更新頻度は「ほぼ毎日」だったのに、近ごろ滞り気味なのは(まあ色々理由は思いつくが、)あまりにあきれ果てる現実に、無力感を感じ、何も言ってもやっても始まらないという虚無感、絶望感があったと思っている。何度も気を取りなおして、いいとこ探しを!と。 昨日、島原市議会のあきれ果てる低レベル攻防を、諦めずに「怪我の功名」として、反面教師的にでも、書き留められたのは、ある意味奇跡だ。このニュースだけだったら、パソコンに向かう気にもならなかっただろう。 この夜は、この超くだらないニュースの直後、対馬市長の英断のニュースに接し、生きる希望を取り戻したのでありました。で、くだらなくとも島原市議会の現実は伝えなくてはならないと、ペンを持った(キーボードに向かった)次第。 無視したいところだが、このアイルランドの堕落は21世紀の人類の到達点として記憶にとどめるべきと思い、記録した次第。不愉快な思いをさせて済みません。でも、これは現実であって、フェイク動画ではないようです。
#
by mmatusaka
| 2023-09-29 01:50
| 差別をなくす
|
Comments(0)
2023年 09月 28日
![]() ある意味、会議を仕切る議長(委員長)の気分次第で、今日の委員長はどう出るかわからなかったが、「議員バッジをしない議員は議員にあらず主義のやかましい議員」が廊下で騒いでいたので、松坂美学に反するが、クールビズポロシャツに議員バッジをぶら下げて対応することにした。観音寺市議会のように、肝心の会議がおろそかになっては本末転倒だからだ。 議員も6期もしていると、バッジは何個もあるので、会派室の引き出しに何個も転がっている。と思いきや、今日に限って、無い!ではないか。 松坂自宅から議場(市役所)までは徒歩3分。 実は今朝、出勤の途上、 昨夜途上にある大手川万橋(よろずばし)の欄干に弁当の食べかすらしきレジ袋があって、このままでは川に転げ落ちて、海に流れ、プラスチックごみになってしまう。と。遠目から、気になっていたので、今朝回収しようと思いながら、一夜明けると回収を忘れていて…… 出勤の途上、再び遠目に確認。(しかし両手は決算委員会関係書類でふさがっていて)「もう少し、待ってくれ、川に落ちないでくれ!」有明海の魚たちの胃袋に入らぬよう願いながら、通り過ぎていた。 まだ、会議開始まで10数分あった。会議室自席に書類を置いて、引き返した。レジ袋ごみを回収して、自宅まで運び、バッジを取りに行って、議場に戻る、7~8分の行動。 「怪我の功名」という言葉がよぎった。バッジを(会派室引き出しに)置いておくのを忘れたので、取りに帰る途上、ごみも回収できたというわけだ。 おそらく僕の事、今朝はもう直後の決算委員会での質問内容等に脳内を占拠されていて、昨夜のことを忘れていたように、委員会の後は、その会議内容の反省やら翌日の質問に気が向いて、たぶんまたごみ回収は忘れていたろうと、察しが付く。 会議直前の往復ダッシュは応えたが、有明海を汚さずに済んだ! 明日は木曜日、可燃ごみの日だ。回収ごみを出し忘れないようにしなければ。 #
by mmatusaka
| 2023-09-28 02:00
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||