情報発信!
「正直がいちばん!」
島原市議【松坂まさお】のブログ 松坂まさお公式HP 森岳まちづくり facebookはこちら ↓「以前の記事」の指定月をクリックすると、ひと月分のタイトルが一覧できます。 ↓「検索」にキーワードを入れれば、その語を含む記事が見つかります。 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 はじめに 東京学生寮問題 諫干・環境 市庁舎建設問題 商店街とまちづくり 島原の自治と議会 島原鉄道を残せ! 阿久根に注目 島原から日本を変える 情報発信 戦争と平和 社会時評 個人的なこと 行財政改革 差別をなくす 文化・芸術・教育 島原半島は一つ 読書 役所改革 議会改革 未分類 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 more... 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 11月 11日
眉山トンネル工事が、市民の理解が得られないまま進行している。905メートルの100メートル過ぎたあたりで剥落事故があった。11/3のことらしい。40立方メートルということだからかなりの塊だ。100トンはあろう。現在調査中だ。追って報告します。山のたたりかもしれない。
追加説明:長崎新聞11/11朝刊で報じられた。小さなべた記事であるが、はらんでいる問題は大きい。事故発生から8日後。公表ではなく、長崎新聞の取材に答えてのことのようだ。(他の新聞に載っていなかった。) この記事を見ながら、腰を上げない市役所。僕は電話をしてどやしつけた。「さっさと情報収集せんかい!」そして報告を文書で出すよう要求した。 一方で復興工事事務所にも電話した。怪我は無かったとか、想定内だとか安全をアピールしていたが、今市民が、トンネル問題でとても神経質になっていることに思い至らないらしい。市役所も市役所だが・・・新聞の取材を受けたら(11/10)翌朝記事になることは想定できないらしい。(これも想定内か?)記事になれば当然市民や役所から問い合わせもあるだろうし、市民が市役所に問い合わせると考えて、取材の事実(事故の事実)を記事になる前に市役所担当(建設課)なり市長になり連絡するのがフツウだろうが!何もしちょらん! 僕は事故の大きさもさることながら、その危機管理(市民が不安になるという危機の管理)の姿勢にあきれ返ってしまう。そして口を開いて出てくる言葉は安全だ安心だ!小規模な剥落と来たもんだ。想定内と来たもんだ。勝手に大事故を小事故にするんじゃないよ。100トンの下敷きになれば運が悪けりゃ数十人の死者がでる。 湧水は大丈夫と来たもんだ。問題は湧水じゃない。眉山崩壊である。それを恐れる市民感情である。情報を隠そう隠そう小さく見せかけようというその姿勢が大問題なのだ。 もちろん大げさにあおって必要以上の心配をかける必要は無い。正確な情報をすばやく共有せよ!と言うことである。11/3の日に少なくとも市長に情報だけは伝えて欲しい。次は市長の判断だ。
by mmatusaka
| 2009-11-11 13:29
| 諫干・環境
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||