情報発信!
「正直がいちばん!」
島原市議【松坂まさお】のブログ 松坂まさお公式HP 森岳まちづくり facebookはこちら ↓「以前の記事」の指定月をクリックすると、ひと月分のタイトルが一覧できます。 ↓「検索」にキーワードを入れれば、その語を含む記事が見つかります。 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 はじめに 東京学生寮問題 諫干・環境 市庁舎建設問題 商店街とまちづくり 島原の自治と議会 島原鉄道を残せ! 阿久根に注目 島原から日本を変える 戦争と平和 情報発信 オーガニック 社会時評 個人的なこと 行財政改革 差別をなくす 文化・芸術・教育 島原半島は一つ 読書 役所改革 議会改革 未分類 以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2024年 01月 05日
![]() 議員は、選挙区の有権者に対して、年賀状を出してはいけない。しかし、報告会の案内とか、報告書なら「政治活動」ということでOKだ。で、松坂は、議員になる前出していた人たちへの年賀状は「市外」バージョンと「市内」バージョンに分けるようになった。選挙区の有権者に対しての年賀状は禁じられるので「報告会の案内」という形で、年賀状もどきの年頭挨拶にした。 市外バージョンは、基本的にはこれまで通り。 名前の連呼のような(名前を刷り込むような)ことは、選挙運動とみなされる。タウンプラス方式で、選挙区の全有権者に年賀状を届ければ、それなりに売名になる。たくさんの年賀状が出せて、これが競争になれば、お金がある人ほど有利になる。 でも、僕のように、年賀状ではないけど「報告会の案内」ということで、郵便物を届けるなら、それはそれで、売名行為になる。「報告会」を実施するというひと手間はあるが、理屈は同じだ。「年賀状」を禁じることそのものに無理がある。 年賀状文化を「虚礼」として否定するものだ。年に一度、お互いの安否を確認し、想いをいたす「心の文化」があった。当時は(特に遠方だと)電話代も高額だし、電話は相手の時間を束縛する要素もあり、手紙文化は優れていた。しかもほどほどの費用負担で交流が出来た。 50年前まで存在していたこの手紙(年賀状)文化。連綿と続いているとはいえ、スマホ・ネットの発達で風前の灯火だ。もちろん当時から、全ての人が年賀状文化を受け入れていたわけではないが、日本の人間関係の基本になっていた。 LINEとかFacebookとか、メールとか、いろんな交流手段が氾濫し、うまく管理できない自分がいる。便利になったようだけど、果たしてどうか。 公職選挙法は、お金がある人ほど有利になるのは良くないとして、年賀状を禁じたように、ネット配信も禁じていた。ところが、ネット発信はお金がなくても出来るということで、解禁になった経緯がある。変な話で、ネットに年賀状をアップすれば、市外であれ市内であれ、全ての人に見てもらうことが出来る。閲覧者が100人でも10万人でも、費用は同じ。 ポストに入ったはがきは手に取って見てもらえる可能性はあるが、ネット上の情報は、あくまで、閲覧者の意思が必要だ。しかし、公開されない情報は、いつまでたっても届かない。「情報公開」が大事だ。 と、わかっているけれども……それがなかなか難しい。
by mmatusaka
| 2024-01-05 17:02
| 情報発信
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||