情報発信!
「正直がいちばん!」
島原市議【松坂まさお】のブログ 松坂まさお公式HP わかば写真館QPブログ 森岳まちづくり facebookはこちら ↓「以前の記事」の指定月をクリックすると、ひと月分のタイトルが一覧できます。 ↓「検索」にキーワードを入れれば、その語を含む記事が見つかります。 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 はじめに 東京学生寮問題 諫干・環境 市庁舎建設問題 商店街とまちづくり 島原の自治と議会 島原鉄道を残せ! 阿久根に注目 島原から日本を変える 情報発信 戦争と平和 社会時評 個人的なこと 行財政改革 差別をなくす 文化・芸術・教育 島原半島は一つ 読書 役所改革 議会改革 未分類 以前の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 03月 28日
2005年 03月 28日
![]() かつてチェルノブイリの報道に大きな疑問を感じていた。現代用語の基礎知識だったかそんな本の中で(同じ本の中なのに)解説者によって丸でデータが違っていたからである。死者の数が3桁ぐらい違っていた記憶がある。旧ソ連の新しいデータが出た前後かと思う。 この本(広河隆一著:原発被曝)は2001年4月の本だ。まだ読みかけであるが、とっくにこの作者は国家の情報操作を知っていたようだ。ここに書いてあることはおそらく事実であろう。してみると僕らの得ていた情報は何だったのかということになる。事故を起こした本人・政府の言い分はもちろん、テレビは全く当てにならない。新聞さえも怪しい。とりあえずこうした書物で初めて事実に接近できる。最近はインターネットが大きい役割を果たしている。検閲が入る前に情報発信できるからだ。 この著者にとって、国家は戦う相手だ。読み終わったらもう一度整理しておこう。 昨日までに、先般の懲罰問題(出席停止処分)の経過説明の報告書を近しい人十数人に送付した。いっそのこと除名処分にでもなっていれば、裁判に訴えて「言論の自由」の意味が確認できたかもしれない。今回はいろんな意味で反省材料は山のようにあるが、志を高く持って妥協しないようにしなければならない。間違いを間違いと言えないならば、自分の存在価値はない。反省が方法論に向かい、人間の向上につながらないような今回の事態は困ったものだ。あまりとらわれすぎると、人間が腐ってしまう。 昨日は塾生と掃除をした。写真業半ばで、読書もした。インターネットは少しだけ。ようやく「ブログ」とかいう意味が少し分かりかけた感じ。インターネットのカタカナ氾濫はどうにかしたいものだ。 #
by mmatusaka
| 2005-03-28 01:57
|
Comments(0)
2005年 03月 27日
なかなかHPの更新もままならない。表を利用した「公日記」、毎日更新は結構面倒だ、詳しく書こうとすると、そこからまた「新しいページ」を作ってリンクを張る、それも大変だ。自分のメモの代わりのアリバイ日記に堕している。見る人の立場を意識しよう。
てなわけで、無料日記を使おうと思う。一ヶ月前見よう見まねでページを作った。おいおい使い道も分かってくるだろう。このページがHPからリンクされればOKというわけだ。こうした日記を最近はブログというらしい。 さて、大船渡市の市会議員三浦たかしさんが日記を始められた。頑張って既に3ヶ月続けられている。もちろん全国にはいろんな人がいろんな場面で頑張っているわけで、また身近にも尊敬すべき人物は山のようにいるわけだけれども、同じ(規模の自治体の)市議で頑張っていらっしゃる姿を見ると励みになる。市議会議員モードに入れば入るほど、総体としての島原市議会のレベルの低さ(レベルの低さというのは志の低さのことだ)に嫌気が差し、なるべく周りの議員のいいとこ探しをしようとするが、限界がある。 そんなときは、少し距離を置いて眺めるのが良い。三浦さんの日記は手が届くところにあって励みになる。また今回も少し真似をさせてもらおうと思う。なるべく格調高く頑張ろう。 #
by mmatusaka
| 2005-03-27 23:48
|
Comments(0)
2005年 03月 26日
2005年 03月 26日
2005年 03月 26日
#
by mmatusaka
| 2005-03-26 09:49
|
Comments(0)
2005年 03月 26日
2005年 02月 07日
さて、何故『新・土佐日記』か
その前身として『土佐日記』を書き始めた。その新版というわけ。 では「土佐日記」と名付けたきっかけ 男もすなる日記といふものを女もしてみんとてするなり 有名な紀貫之の紀行文(歌日記)の冒頭であります。 当時まだ公文書は漢文であって、 男どもは慣れない外国語で記録文書を残しておった訳です。 表意文字である漢字をそのまま利用しつつ、 中国に無い概念や固有名詞や五七五の和歌の表記に、 漢字の発音だけを借りるいわゆる万葉仮名 (のちのひらがな・カタカナ)を使うことで、 漢文はそのまま日本語になりました。 いわゆる書き下し文です。 なのにわざわざ男どもはカッコつけて 日本語を逆に漢文に仕立てて記録を残したわけです。 ばっかじゃなかろか!日本語も上手く操れないくせに、 それをわざわざ下手な英語に翻訳するようなものだ。 もちろんその日本語の表記そのものが確立されていく過程に あったわけだが、すでに女たちは自由自在に 言いたいことをいい、細やかな心のひだを表現し、和歌のリズムも そのままに、日本語を使いはじめていた。 俺は、男であるばかりに漢文しか使えないくらいなら、 いっそ女になって自由に「文章」を残したい。 2002/5/6 このページは、ブログの研究をしながらテスト発信したページを再編集してます。 記録としては2005-2-7のこと。足跡として残します。*************************** タイトル:小林よしのり差別論スペシャル2005-2-7 (本文) ゴーマンかましてよかですか よかです。 *************************** #
by mmatusaka
| 2005-02-07 22:37
| はじめに
|
ファン申請 |
||