情報発信!
「正直がいちばん!」
島原市議【松坂まさお】のブログ 松坂まさお公式HP 森岳まちづくり facebookはこちら ↓「以前の記事」の指定月をクリックすると、ひと月分のタイトルが一覧できます。 ↓「検索」にキーワードを入れれば、その語を含む記事が見つかります。 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 はじめに 東京学生寮問題 諫干・環境 市庁舎建設問題 商店街とまちづくり 島原の自治と議会 島原鉄道を残せ! 阿久根に注目 島原から日本を変える 情報発信 戦争と平和 社会時評 個人的なこと 行財政改革 差別をなくす 文化・芸術・教育 島原半島は一つ 読書 役所改革 議会改革 未分類 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 more... 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 05月 01日
戸別訪問というか。報告書配りというか。色んな住まい(住宅)があり、色んな顔がある。こぎれいに清掃されている家、何日もほったらかしの家、古い家、新しい家、色々考えさせられる。
小さなアパートでも玄関先にプランターを置いて、可愛い花が咲いていたりする。
手入れされた庭の一戸建てもある。花々に癒される。住んでいる本人のため?来訪者をもてなすため? #
by mmatusaka
| 2023-05-01 02:20
| 情報発信
|
Comments(0)
2023年 04月 30日
![]() に載せた。 ※上手くリンクが張れていません。 松坂まさお公式ホームページから、たどってください。 4年前の日記を開くと、選挙準備は若干遅れている。おまけに、たくさん色んな雑務を抱え込んでいる。しかし焦燥感(あせり)は無い。覚悟は出来ている。 そもそも、果たして、わずか1週間の選挙運動で(事前準備を含めて数か月の選挙運動で)どれくらいの票が集まるのだろうか?新人ならともかく、現職にとっては信任投票。4年間の議員活動の評価、今さらじたばたしても始まらない。 ではこの4年間で、新たな支持層を増やすことが出来たろうか?そもそも市民(特に若年層)の政治離れが(全国の傾向として)進んでいる。投票率の低下は、新たな政治参加が進んでいないことを証明している?? これまで投票していた人たちが天国に召されるまま、投票率が下がっているようだ。僕を支持している年齢層は、(感触として)高齢者が多い。その分、失う票も多く、実に心配だ。 これまで投票に行かなかった人たちにアピールして、「松坂」に関心を持ってもらうことも大事だ。 かといって、選挙間近になって、ジタバタあがいても、即効性は見込めない。 だからといって何もしないわけにはいかない。おそらく、選挙が近付けば、政治に関心が高まる。政治に関心を持ってもらうチャンスととらえて、効果的な選挙運動につながる政治活動を展開したい。 #
by mmatusaka
| 2023-04-30 00:42
| 島原から日本を変える
|
Comments(0)
2023年 04月 19日
![]() 『青草子』(報告書)については、昨秋の18号に畳みかけるように19号を出す計画だったが、18号全戸配布計画は大幅に遅れ、県議選に突入。18号の内容も全部盛り込んで19号に再編。表紙写真を差し替えて、ようやく完成のめど。出遅れている割に、心の平安は保たれている。 いよいよ。明日(4/19)は「立候補予定者説明会」。無投票になるかもという憶測も飛んでいる。はみ出しても一人~二人??寂しい限りだ。 大村選挙区で牧山大和君が、車を使わず、当選したという朗報が届く。 その後、統一地方選後半戦真っただ中、大村市議選で吉田ひろし候補が、僕の考えていた作戦を実行に移している(結果、僕が後追いになってしまう。)。スピーカーのない選挙カーだ。
![]() ![]() ![]() #
by mmatusaka
| 2023-04-19 00:42
|
Comments(0)
2023年 04月 16日
![]() ![]() ひところからすれば、参加者の数は減っている。それでも心ある人たちが60~70名ほど。顔見知りの懐かしい同志たちと久闊を叙し、決意を新たにする。実に地道に活動を(研究を)続ける持続する意志に、感銘を受け刺激を受け、相手は僕のことを見て「相変らず頑張っているかい?!」と。期待に応えられる議員でありたい。 先般からの司法判断(もはや法治国家とは言えない!)、政権の暴走、政治不信はますます根深くなる。ジャーナリズムも風前の灯火だ。 考えよう、私たちに出来ること 本当に私たちに出来ることがあるのだろうか。気が遠くなる気持ちを押さえて、自分たちの出来ることを、参加者が陳述する。意見は相次ぎ、それぞれが自分の置かれている立場で、(既に相当に頑張っているのに)出来ることをやろうと、地域の文化活動を通じて、情報発信を工夫して、発信するからには正確を期して、弁護士たちは引き続き闘い、そして夢を語る。 G弁護士が、開門を実現し、諫早湾干潟が再生されれば、画期的な、世界中から訪問者が殺到する、と。スンチョン湾(順天湾)を連想。妙に説得力があった。諫早湾干潟をつぶしたくせに、農水省は「干潟」の価値を評価し、守らなければ!と。 今回は正典先生には会えなかったが、諫早の名物はウナギであり、本明川に遡上していた。と。何年か前のこの集会で話があったのを、連想したり。 中尾勘悟さんの写真を駆使した、面白そうな本が紹介された。紹介者の言葉に、いちいち、通じるものを感じた。(購入し、改めてパラパラとめくると、これまでの活動や、その時々に感じたことがうまくまとめられている。あたりだ。) 僕もまた、決意を新たにした。「政治を諦めないぞ!」と。『あきらめない』自分の姿を見てもらうことで、ひとりでも多くの人たちにも「あきらめない」ことを伝えたい。
#
by mmatusaka
| 2023-04-16 01:08
| 諫干・環境
|
Comments(0)
2023年 04月 14日
![]() お坊様は、心を込めてお経をあげてくれた。頭から蒸気が出るほど汗だくになって「南無釈迦牟尼仏」と。うちのお寺さんは、涅槃像のある「江東寺」で曹洞宗である。 なんか久しぶりに、親戚が集まって、よもやま話。かつては、盆・正月親戚が交流するのは普通だったが、現代人は色々多忙になって、何かが無いと(結婚式とか葬式とか)集まる機会が無く、大きなセレモニーだと、これはこれで形式的に流れてしまうわけで……。 急な思い立ちもあって、普段着で上げ銭無しで、と「お気軽参集」を呼び掛けて、久々に心和やかに、家族の歴史を振り返り、「今」に感謝する契機となった。 本ブログで、16年前のことを述べているが、悪意に満ちた「政治」に立ち向かっていた。イサカンの(正義の)イベントも企画していたのであった。今日(こんにち)の政治世界もデタラメだが、今思えば当時もある意味、政治家たちは既に劣化していて、よくもまあそのような中、腐ることなく、染まることなく、理想を貫いてきたものだと、振り返ることが出来る。 悲しいことだが、実に本物の政治家は少ない。自分のことしか考えない、私利私欲で政治に関わり、今だけカネだけ自分だけの保身に走り、平気でうそをつき、人を裏切り、だまし討ちにする。政治の世界はそんなものだと、割り切ってしまうのは簡単だった。 今も理想を貫き、妥協をしない自分がいる。その分反動は大きく、失望も多く、人間不信に陥りそうになるが、(政治の世界には少ないが)理想を貫く多くの同志たちが、踏みとどまる自分を支えてくれる。真っ当な政治家もいるよ!と、身をもって証明していきたい。多くの人たちに「政治を諦めない」でほしい。 明日(4/15)は、諫早で「干潟を守る日2023in諫早」もあるし、島原では「憲法を守る島原平和集会」もある。
#
by mmatusaka
| 2023-04-14 22:02
| 個人的なこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||