情報発信!
「正直がいちばん!」
島原市議【松坂まさお】のブログ 松坂まさお公式HP 森岳まちづくり facebookはこちら ↓「以前の記事」の指定月をクリックすると、ひと月分のタイトルが一覧できます。 ↓「検索」にキーワードを入れれば、その語を含む記事が見つかります。 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 はじめに 東京学生寮問題 諫干・環境 市庁舎建設問題 商店街とまちづくり 島原の自治と議会 島原鉄道を残せ! 阿久根に注目 島原から日本を変える 情報発信 戦争と平和 社会時評 個人的なこと 行財政改革 差別をなくす 文化・芸術・教育 島原半島は一つ 読書 役所改革 議会改革 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 03月 19日
![]() ![]() #
by mmatusaka
| 2022-03-19 02:54
| 商店街とまちづくり
|
Comments(0)
2022年 03月 16日
![]() ![]() この数日、数週間、数ヶ月を通じて、一つのキーワードを得た。「衆知を集める」という言葉だ。 今回の報告は、先の県知事選を分析しながら、市民の政治参加についてなどを取り上げた。テーマを『市民連帯の方法模索』として、ちょっと堅苦しいが、中身はかなり具体的、生々しい選挙の実態などを報告した。例によって様々な意見を頂戴した。 何故、立憲民主党は普段の自分たちの主義主張と相容れない中村現職に付き、社民党は自主投票なのに、考え方の近い宮沢の応援に顔を出さなかったのか(社民系のOBや組合系は支援)。共産党が考え方など首尾一貫して、分かりやすいのに比べて、論理破綻している。 言っていることとすることが矛盾しているのだ。 何でだろう。(連合が現職に付いたからだ。)で、「連合」って何?ということになったが、要は色んな労働組合のネットワーク上部組織。立憲や社民の集票マシン。(と言っても、実はすでに集票能力に疑問符)でもポスターを張ることは出来る。 要は、社民系、立憲や国民は選挙時、ポスター貼りに組合に頼っている、組合は連合傘下にある。連合にたてついたら、選挙時、選挙の一丁目「ポスター貼り」が出来ないのである。 無所属議員は、個人のネットワークで、ポスター貼りチームを組むのだが、ポスター貼りは、いったん経験すれば、ルール化できる。そこを組合系野党議員は、組合を基礎としてポスター張りをしてきたために、自力でチームを作れない。 どうも。このあたりが事の真相の様なのだ。 今回、テーマとした「市民連合的なネットワーク」=「市民連帯の方法模索」は、今回の県議選、宮沢応援団の、個人参加型の絆、ネットワークが、漠然と意識され、このたびの応援団のつながり(ネットワーク)は大切にしていきたいという感想。 それを具体的にどのように構築していくか。 そこで、思い当たったのは、組合に頼らない「ポスター貼り」軍団。市民連合といえば野党共闘の接着剤役という位置づけだが、市民連合は例えばポスター張りを請け負う選挙ボランティア集団、と位置付けてはどうか。 市民連合を、野党をつなぎ合わせる集会企画屋ではなく、選挙を仕切る、選挙ボランティア集団とするのである。 連合系組合は、既に「ポスター貼り」のノウハウだけは持っているが、全く集票能力が機能していない。ポスター貼りは、組合を当てにしないで、市民連合に任せりゃいい。となれば、もとより、政治的な考え方として「連合はいかがなものか?」と考えている野党議員にとって、選挙時のポスター貼りは「個人ボランティアネットワーク市民連合」にお願い出来るなら、何も怖くないのである。 これから模索しようと思っている『市民連合』のかなり具体的なイメージが確立された。自由に発言が出来る場所で、様々な意見交換をすることで「衆知を集める」ことが出来るわけだ。 #
by mmatusaka
| 2022-03-16 09:32
|
Comments(0)
2022年 03月 10日
わが島原市議会もじわじわとアイティー化が進んできている。先の議会から会議の資料がデータ配信されるようになった。今議会、分厚い予算書も厚さ1センチのタブレットに納まった格好だ。
![]() タブレットだと、予算書を見ながら、事業説明書を開けないなどと屁理屈言って、やはり印刷版でなければ……などの意見もあるが。もう一台タブレットがあればそれも解決する。もちろんWindowsという名前の通り、一つの画面にいくつもの窓を開くことが出来るから、要は使い方、慣れの問題になるのだと思う。明日は教育厚生委員会、予算審査分科会もある。 #
by mmatusaka
| 2022-03-10 23:57
| 情報発信
|
Comments(0)
2022年 03月 10日
旧堀部邸ワーケーション施設運営事業者選定に係る公募型プロポーザルの実施について / 島原市 (shimabara.lg.jp)
『まちづくり』をライフワークとしている、松坂。関わっている「島原中心市街地街づくり推進協議会」で、(急な案内企画となったが)この日曜日に「堀部邸見学会」を実施する。 堀部邸については、過去何度も取り上げている。過去の経緯を知りたい方は、本ブログ検索欄に「堀部邸」とキーワードと入れてチェックしてほしい。 その魅力ある湧水を活かした古民家(商家)をどのように運営するか。銀水がオープンした時、その運営に手を挙げる者が一社だけと聞いて、何故役所が間に入ると、せっかくの魅力ある建物が否定的にとらえられるのだろうか、と、不思議に思ったものだ。(これは指定管理だったけど。) 今回のプロポーザル。多くの応募者があるものと期待しているが……。あまり評判になっていない。願わくは、島原の若い人たちがチームを組んで運営に乗り出してほしいと思う。で、そのきっかけになればとこのたびの企画。 この魅力ある建物および周辺環境。家賃たったの14万7000円。こんなおいしい話は無い。入札と違って、提案内容さえ優れていれば、オークションのように、家賃が上がるわけではない。まあ、商店街にある新築店舗に入居する発想で考えればよい。冒頭募集要項のリンクを張っているので、ご検討いただきたい。 ![]() ![]() ![]() 敷地面積1,200㎡のうち一階建物床面性250㎡、庭園が(図面から類推すると)200㎡。ということは駐車場が750㎡の計算だ。車1台の駐車面積15㎡が標準なら750÷15=50。車の通路も必要だろうが、ゆったり30台は停められる。このあたりの月極駐車場相場5000円なら、駐車場経営だけで15万円。家賃を完全にカバーできる。 この駐車場スペースの半分を利用して、松平文庫の保存庫を移設してはどうかなどの話もあった。(まあ松平文庫ではおカネにはならないだろうけど、スターバックスでもいい。もちろん母屋の中に誘致してもいい。) ぜひ、この企画「堀部邸見学会&めぐりんバスde市内周遊」に参加してほしい。先着15名様。を予定している。 #
by mmatusaka
| 2022-03-10 23:18
| 商店街とまちづくり
|
Comments(0)
2022年 03月 10日
![]() 「よーし、もう帰って、寝て、おきるぞー!」と。 連日の徹夜状態で、体力はもちろん、思考停止状態、することなすことポカミスばかり。ここは、休憩を入れて、出直す方がよい。でもどうしても今日のうちに終わらせないと……と。で、思い切って、仕事を切り上げる時の掛け声だ。寝るのがいちばん!なのは分かりきっているから、「寝るぞ!」宣言なのだが、目的は寝ることではなく、寝て元気を取り戻して、すっきり頭で、続きの仕事をセにゃならぬ。うっかり寝てしまったら、そのまま泥のように眠ってしまい、永久に目覚めないのではないか。と。 目的は、寝ることではなく、その後起きることだ!で、「寝て起きるぞー」と。 先の土曜日、ロシアの暴挙に抗議する集会!を企画した時から、(まんぼうを理由に)通例の第一土曜日『まちカフェ』を延期することに決めた時点で、第2土曜の、3月12日開催は分かっていたこと。なのにその告知が、今にずれ込んでいること。(一応、ブログでは、延期を告知だけはしているものの) 手配りにせよ、郵送にせよ、チラシも用意するようにしている。そのチラシが、今日になったわけだ。今既に夜になっているが、実は早朝には用意できていた。朝一で、郵便局に持ち込んだというわけだ。 木曜の早朝なら、うまくいけばその日の夕方、金曜には確実に届くというのが「想定」だった。ただ、土日の配達をしなくなったので、ちょこっと遠方とか、めぐりあわせ次第で、金曜を外すと月曜になってしまう。 だから、出来れば昨日の水曜日には発信したかった。忌々しい、役所の(ほとんど妨害と言っていい)いちゃもん対応で、時間を奪われ、(これはこれで、お役所仕事のデタラメを再確認したから、限りない税金無駄遣いの実態をあぶりだし、今後の改革の材料にする=転んでもただでは起きない。)実現できなかった。 その日(翌日付で届く)島原新聞が届き、先の松坂一般質問(3/3)が掲載されていた。うまくまとめてくれているので、これを入れ込めば、ギリギリ案内告知の申し訳にもなる、と、深夜この記事を添えて案内告知文書をつくり、早朝郵便局へという展開となった。 ケガの功名「ギリギリになったけど、いい内容になった!」と、思いきや。郵便局窓口が言うことには「お届けは月曜以降になります。」と。木曜の朝一番に持ち込んだのに、翌金曜は無理で、土日は休むから月曜になる。と。ハ、話が違う。土日配達は無くなったけど、翌日配達だったはず……。 「速達にしますか?」と。時代は変わりつつある。先般「ほっともっと」に出前を頼んだら、○○円以下の出前配達は500円の配達料、と。 銀行の両替やコイン預金にも金がかかるようになった。機械操作で、1000円なら手数料なしだが、900円なら、110円の手数料(ゆうちょ銀行)。 郵便(局)は、もはや、情報移動のツールではなくなったというのか。電報が早い時期に本来の役目を終えて、葬式や結婚式のセレモニーになった。郵便もまた、本来の役目を、メールやSNSに譲り渡してしまうのだろうか。 ともかくも、土曜日の夜は『まちカフェ』やりますよー。 県知事選の報告と、翌日(3/13)計画している、街づくりイベント『堀部邸見学会&めぐりんバスde市内周遊』の舞台裏の紹介、まちカフェを聞いたうえで、翌日のイベントに参加すれば、「ウーム」と唸りたくなるような面白企画であることが分かる。 眠いなんて、言ってられない。よーし、寝て、起きるぞー。
#
by mmatusaka
| 2022-03-10 20:52
| 島原の自治と議会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||