情報発信!
「正直がいちばん!」
島原市議【松坂まさお】のブログ 松坂まさお公式HP 森岳まちづくり facebookはこちら ↓「以前の記事」の指定月をクリックすると、ひと月分のタイトルが一覧できます。 ↓「検索」にキーワードを入れれば、その語を含む記事が見つかります。 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 はじめに 東京学生寮問題 諫干・環境 市庁舎建設問題 商店街とまちづくり 島原の自治と議会 島原鉄道を残せ! 阿久根に注目 島原から日本を変える 戦争と平和 情報発信 オーガニック 社会時評 個人的なこと 行財政改革 差別をなくす 文化・芸術・教育 島原半島は一つ 読書 役所改革 議会改革 未分類 以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 06月 05日
![]() 何故有明地区の交差点で朝活するのか 島原市教育委員会が進めようとしている「学校統廃合計画」に注目してほしいからだ。 2年ほど前から、この計画が持ち上がり始めている。 公共施設の維持管理の観点やら、少子化に向かう観点から 学校を統廃合する計画が…… 昨年度までに保護者たちへの説明が終わり、今年は未就学児の保護者を対象に説明を広げていく算段のようで (一般の説明参加も拒むものではないが) 議員などには日程が明示されたが、一般の人たちにはほとんど伝わっていないのが現状だ。 大事な教育の問題なので、広く関心を持っていただき、理解をしてもらいたくて、告知の応援をしているわけだ。 僕が理解してもらいたいことは、子どもの教育には相応のカネもかかるのだから、その分他の我慢すべきこともあるわけで 大人たちがそれを理解してくれるように、ということだが。 当局は、このままでは、子どもの教育にカネがかかりすぎるから、他の分野を維持するために、教育を合理化して経費削減をしたい。そのことを理解してほしい。ということのように思える。 いずれにしても、この計画はまだ素案であって、これからの事。皆様の理解あってこそである。先ず明日6月6日有明の説明会がスタートである。 教育委員会の名誉のために言うが、この計画は決して秘密ではなく、 多くの人たちに話を聞いてほしいということらしく。 学校を通じて、保護者に呼びかけがしてあるだけでなく、小中学生に妹弟がある過程はいいが、上の子がまだ未就学時の場合、学校経由や保育園等経由では告知が出来ないということで、このたびは(住民票データから?)未就学児が存在するすべての家庭に郵送で、説明会への案内を送付したとのこと。 多くの市民の参加が望まれる。 #
by mmatusaka
| 2025-06-05 15:09
| 文化・芸術・教育
|
Comments(0)
2025年 06月 04日
![]() 家庭で出来ることできない事。ならば学校で、教育を担ってもらおう。学習環境、養育環境を良くしてやろうと、普通に素直に行かないものかなあ。 国家のために、働き手になってくれ、防衛戦士になってくれ、と。役に立たない手のかかる子は不要だ。才能ある人材は、従順に育ってくれ。なるべく効率よく金をかけないで合理的に世の中が回る仕組みの一端を担ってくれ。と。 教育観が(そんな大それたものではなく、普通に育ってほしいというだけの普通の親心が)すっかりどこかに消えてしまったようだ。 島原に小・中14校(分校をカウントすれば15校)を、なんと5校に集約しようという「再編計画」が持ち上がっている。人口減少とか理由はいろいろあるのだが、要は教育観がすっかり変わってしまったのだ。ツバメにとってヒナを育てるのは本能でありなくてはならないものとかではなくそこにあるものだ。 ところが、人間社会の教育は、国家の使命であり、親に課せられた(法で決められた)義務。税金をかけるのだから、なるべく効率よく、廻さにゃならぬ。と。 この計画が、素案通りで進められたら、安中地区と三会地区、杉谷地区の学校は無くなる。五小の子たちは三小に。したがって、三小の子たちが二中に行くように、今の五小の子たちも二中に行くから。三中は不要となる。 有明に三つの小学校があるが、全部統合して、現有明中にの場所で小中一貫校となる。可哀そうなのは三会だ。三会小も三会中も、この有明一貫校に集約される。 二小も無くなる(三小へ)、四小も無くなる(一小へ)。 入れ物がスカスカだから、15個も箱は要らない。5個で十分おさまる。と。 でも子どもは品物じゃないんだから、毎日出入りする。どうやって通学するのだろうか。
#
by mmatusaka
| 2025-06-04 17:27
| 文化・芸術・教育
|
Comments(0)
2025年 06月 02日
![]() #
by mmatusaka
| 2025-06-02 23:04
|
Comments(0)
2025年 06月 02日
![]() 昨日(6/1)は、前日に引き続き、川棚町を訪問した。石木ダム問題の説明会が開催されたからだ。 先般の、農水省による有明海再生に向けての説明会を取材する新聞記者さんたちから、いろいろ学んだ。彼らが、政治家になれば政治は格段にレベルが上がるだろうなあと思う。 今の政治屋たちは、狭い(自分の得意分野?交際範囲?)思い込みをアップデートできない場合が多い。その点ジャーナリストたちは、広く深く取材し(報道するにあたって)正確を期するために、様々な角度から検証し直す。だから、色んなことがらで、評価が分かれる多様な考え方を、知るし、明白に正しいこと(間違っていること)は分かっている。 例を挙げれば、イサカン事業はどう考えても間違っていること(事業そのものは間違っているけど、いろんな立場が成立していること)。そして石木ダム事業も。普通に事実(ファクト)を積み重ねれば、明白な間違だと分かるものだ。 ところが、思い込みの政治家たちは(本当に、本心から)間違いに気づかず、真逆の評価を下すことがしばしばである。それこそ自分で考えず、所属政党なり先輩なりに無条件で従えば済むような政治家は、一般の(普通に新聞を読む)市民より判断力が欠落している。 ひょんなことから、長崎選挙区の県議会議員大倉さとしさんの存在を知った。(数日前からネット等で知る限りの情報しかなく)、昨日、説明会場で、はじめて直接名刺交換をさせてもらった程度の関係なのだが、ひょっとしたらすごい政治家なのではないかと思い至っている。 さすが元テレビキャスターだけあって、好感度もいい。国政でもいわゆる中身のないタレント議員(テレビ等での知名度だけで勝負!)は多いけど。政党から議席獲得のためにスカウトされたタレントではなく、自らの意思でキャスターが政治家になったらどうだろう。 僕は自分で言うのもおこがましいが(料簡が狭いのが政治家の特質だとして)無所属を貫いて、自らの意思で政治家になった一般人なので、記者たちほどではないまでも、事実を重ねて論理的に考えることが大事だと思っている。まあ、理屈屋ということ。 で、自分の意思でテレビキャスターから県議に転じた大倉さんはどうか? #
by mmatusaka
| 2025-06-02 19:23
| 情報発信
|
Comments(0)
2025年 06月 02日
![]() この日(5/31)午後、川原(こうばる)公民館であったトークイベントに妻を帯同して参加したのだが、そのまましばらく時間をつぶして暗くなるのを待ったというわけだ。 ![]() このホタルの名所を知っているのか、このイベント参加者だけではなく、結構な数の親子連れなどが、こうばる広場(石木川沿いの車が止められるところ)に車を停めて、あたりを散策していた。 #
by mmatusaka
| 2025-06-02 14:57
| 諫干・環境
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||